鴨の観察
こんにちは🤗ファサード部 工務課の佐々木です。
今回、初めてブログを書かせていただきます 🙂
私が補佐として入っている現場の近くにある市民会館の池に、鴨の親子がいるのを見つけたので、
ご紹介したいと思います✨
鴨の親子を初めて見かけたのは7月頃で、親鴨1羽と子鴨が5〜6羽いました🦆
日中に活動する鴨もいるようですが、鴨は主に夜行性のようで、日中はじっとしていることが多いそうです。
鴨の子どもには「刷り込み」という習性があり、生まれてすぐの時期に初めて見たものを親だと認識するそうです💕(特に鳥類に多く見られる習性です)
鴨は雑食性で、水草や種子、昆虫、小動物などを食べます🐛
よく「鴨の餌=パン」というイメージがありますが、パンは栄養価が低く、カビが生えやすいため、
病気や体調不良の原因になることもあるそうです🤧
自然界は厳しく、かわいい鴨のヒナたちも、成鳥になれるのは全体の約2割ほどと言われています。
-------------🦆鴨の観察記録🦆---------
- 7月24日(夕方):子鴨たちが坂を上り下りして遊んでいました💕
- 7月29日(夕方):親鴨の周りに子鴨たちが集まっていました✨
- 8月7日:池のまわりのスペースに並んでいました。
最近は水に潜って何かを食べている様子をよく見かけます🧐
- 8月29日(朝):工事中の団地の敷地内までお散歩に来ていました。
子鴨は草むらを夢中でついばんでいて、親鴨は周囲を警戒しているようでした👮
- 9月1日:池の前で、子鴨たちが親鴨の後をついて歩いていました🦆🦆
あんなに小さかった子鴨も、だいぶ大きくなってきました。
- 9月12日:子鴨が親鴨と見分けがつかないほどに成長していました✨
-------------------------------
子鴨は生後2か月ほどで親離れするそうなので、もうすぐ飛び立ってしまうかもしれません🦆
朝や夕方に池をちらっと覗いて観察していましたが、成長の様子を見るのはとても楽しかったです☺
小さな命が懸命に生き抜く姿は、私たちが直面する仕事の厳しさとも重なります。
目立たずとも着実に前進するその姿勢に学びながら、今後も一歩一歩、誠実に業務へ取り組んでいきたいと思います。
厳しい世界で生きていく鴨たちを、心より応援します‼
サッシ、玄関ドア、手摺の改修工事を行っております。
管理組合様・設計事務所様・ゼネコン様、ぜひ、三和アルミ工業株式会社までご相談くださいませ!